年賀状の正しい書き方をご存知ですか。
年賀状の書き方には意外と細かいルールがあります。
知らないまま送ってしまうと恥をかいてしまうケースもあるでしょう。
そこで今回は、年賀状の正しい書き方について解説します。
□年賀状の正しい書き方を紹介
はじめに年賀状の正しい書き方を紹介します。
年賀状は幼い頃から書いてきたから大丈夫だとお考えの方も、もう一度確認してみてください。
年賀状は、賀詞、日頃の感謝や前年のお礼を述べる文章、変わらないお付き合いや今後の関係をお願いする文章、相手や相手方の家族の健康・幸せを願う文章、日付、メッセージというように6つのポイントで構成されています。
賀詞とは、「あけましておめでとうございます」や「謹賀新年」というような決まり文句のことです。
これは、送り相手の立場によって変えるのが望ましいとされています。
例えば、目上の上司であれば「謹賀新年」のような四字熟語の賀詞を選ぶと良いでしょう。
反対に、目上の人に対する年賀状に「迎春」や「福」と言った文字数が少ない賀詞を使用すると失礼にあたります。
賀詞に添える文章には、各々の役割に合わせた文章を添えることをおすすめします。
新年のお祝いの気持ちや昨年までの感謝を伝えることが年賀状本来の意味なので、この部分は重要だと言えます。
加えて、一言メッセージを足すと良いでしょう。
メッセージがあるのとないのとでは、相手が受け取る印象は大きく変わってきます。
印刷されたままの年賀状をもらうと、少し寂しいですよね。
日付や年号部分を書く上では、相手にいつ届くのかを考慮することが必要です。
1日に必ず届くのであれば元旦や元日と書けますが、そうではない場合は避けた方が良いでしょう。
「正月」や「一月」と書くことをおすすめします。
次に宛名や住所を記載する面の書き方を紹介します。
宛名や住所を書く際にはバランスに注意してください。
いくら宛名や住所だからといって、バランスが悪ければかっこ悪く見えます。
住所を記載する際の数字は、縦書きであれば漢数字を、横書きであればアラビア数字を使うことが一般的です。
また、住所の漢字と比べて数字を少し小さめに書くとバランスが取れてみえるでしょう。
□年賀状を書く際に間違えやすいポイントとは
続いて、年賀状を書く際に間違えてしまいやすいポイントを紹介します。
1つ目のポイントは、重複した意味の言葉を使用してしまうケースです。
例えば、「一月一日 元旦」と記載してしまうと、元旦と一月一日の意味が同じであるため意味の重複が生じてしまいます。
一見正しいように見えてしまいますが、実は誤った使い方なので注意してください。
2つ目のポイントは、句読点の使用です。
年賀状の文の中で句読点を使用していませんか。
句読点を相手に敬意を示す年賀状で使用することは無礼にあたります。
3つ目のポイントは、宛名の向きです。
最近では、様々な種類の年賀状のデザインがありますよね。
中には、横書きスタイルの年賀状もあるでしょう。
しかし、日本語は縦書きが正式です。
目上の人や仕事関係の付き合いがある人に年賀状を送る際には縦書きのデザインのものを選ぶと良いでしょう。
また、年賀状の表と裏で縦書きと横書きが変わってしまわないようにすることも大切です。
これまで年賀状を書く際のマナーを紹介してきましたが、実は年賀状を出す時にもマナーがあります。
年賀状を出す際には、できるだけ元旦につくように出しましょう。
元旦に届くようにするためにはクリスマスくらいには投函しておくことをおすすめします。
□まとめ
今回は、年賀状の書き方のマナーについて紹介しました。
年賀状は毎年出すので慣れている方も多いとは思いますが、意外と様々なルールがあります。
当社では年賀状の印刷を承っております。
年賀状の印刷を依頼したい方はお気軽に当社までご連絡ください。
只今年賀状 かんたん注文 格安(価格保証)キャンペーン展開中です
まずはのぞいてみよう https://www.insatukobo.com/