お正月が近付いてくると、年賀状を書き始める方は多いです。
日頃からお付き合いのある方以外にも、ご無沙汰している恩師や友人に気軽に挨拶ができるのが年賀状です。
年賀状を作成する際に、手書きで一言メッセージを書きたい場合もあるでしょう。
そこで今回は年賀状の添え書きについてご紹介します。
□添え書きの注意点とは?
年賀状を作成する際に、添え書きをする場合は多いでしょう。
その際に気を付けておくべきポイントが何点かあるので、ここで確認しておきましょう。
まずは頭語と縁語についてです。
これらは手紙における挨拶のようなものです。
「拝啓」と「敬具」、「謹啓」と「謹言」のような組み合わせがあります。
しかし、年賀状ではこのような頭語と縁語は必要ありません。
また、これらのものに加えて「新春の候」といった時候の挨拶も必要ないでしょう。
次に忌み言葉についてです。
年賀状では忌み言葉は避けるようにしましょう。
不吉な言葉である「死」「別」「絶」といった言葉は、年賀状のようなお祝い事の際に使うのは縁起が悪いです。
特に年賀状では「去年」という言葉は避けて、「昨年」に言い換えるようにしましょう。
また、印刷するメッセージや手書きにおいても句読点は入れないのが一般的です。
これは日本語が縦書きだったことに由来します。
句読点がないと読みにくくなってしまう場合は、空白を設けるようにしましょう。
ネガティブなことを含める場合はその表現に注意することをおすすめします。
□賀詞の種類と使い方とは?
年賀状を作成する際は、賀詞を添える場合もあるでしょう。
しかし、お祝いの言葉である賀詞には種類によって送る相手や意味が異なります。
まずは4文字の賀詞です。
「謹賀新年」や「恭賀新年」といったものがあるでしょう。
これは目上の人に送る場合に使用できるもので、謹賀新年は「謹んで新年をお祝い申し上げます」という意味、恭賀新年には「恭しく新年をお祝い申し上げます」といった意味があります。
また、この他にも1文字や2文字の賀詞があります。
例えば「寿」や「福」、「迎春」や「賀正」というようなものがあります。
これらは目下の人向けに贈る言葉と言えるでしょう。
ちなみに「寿」には「めでたい」という意味、「福」には「幸せ」という意味、「迎春」には「春を迎える」という意味、「賀正」には「正月を祝う」といった意味があります。
しかし、賀詞を記載する場合は、意味の重複に気を付ける必要があるでしょう。
賀詞に続けて「明けましておめでとう」などと記載してしまうことがあるので注意しましょう。
□お相手別の文例を紹介します
まずは、お世話になっている目上の方に送る場合です。
この場合は日頃の感謝を伝えるとともに、引き続き支援や指導を願う気持ちをしたため、堅苦しい言葉より等身大の言葉を使うようにしましょう。
「本年もご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。」といった言葉、「期待に応えていけるよう、本年も精一杯、努力してまいります。」といった言葉があります。
次に友人や同僚に送る場合です。
普段と同じ言葉で新年を祝う言葉や今年の抱負を述べるようにするといいでしょう。
また、親戚に送る場合もまた、親しみを感じてもらうように言葉を記載します。
「良き一年をお過ごしください」、「身体に気を付けてください」、「お会いできますときを楽しみにしています」などといった言葉があります。
□まとめ
年賀状を作成する際には一言、手書きでメッセージを記載したい場合があるでしょう。
その際のマナーとして忌み言葉を避けたり、賀詞の言葉を書いたりすることがあります。
また、年賀状を送る相手によって言葉を考えましょう。
堅苦しすぎないような等身大の言葉を選ぶことをおすすめします。
只今年賀状 かんたん注文 格安(価格保証)キャンペーン展開中です
まずはのぞいてみよう https://www.insatukobo.com/