冊子における塗り足しの理由と注意点をご紹介!


冊子を作成し印刷する際に行う「塗り足し」という作業についてご存知の方は少ないのではないのでしょうか。
イメージ通りの冊子を印刷する際には非常に重要な作業になるので注意しておきましょう。
そこで今回は冊子における塗り足しについて、その注意点とともにご紹介します。

□塗り足しとは?

まず、「塗り足し」とは原稿の仕上がり線の外側に付け足しておきたい3ミリの余分な部分を設ける処理のことを言います。
印刷後、紙は裁断機によって周囲を裁断されます。
その際に絵柄が仕上がり線ギリギリにレイアウトされていると、誤差によって紙の周囲に白地が発生する場合があるでしょう。

印刷する場合、紙を機械の端から端までローラーで送りながら刷るため、どうしても0コンマ数ミリの誤差は発生してしまいます。
原稿のような元々余白があるような紙であれば数ミリのズレがあっても気にならないかもしれませんが、濃い色で端まで塗られた写真や絵柄などの場合、少しの余白でも目立ってしまうかもしれません。

これを防ぐために、3ミリメートル程度はみ出させて作るのが「塗り足し」というわけです。
裁ち落としやドブなどといった呼ばれ方をされる場合もあるでしょう。

また、この塗り足しのミスは不備として再入稿の原因になることも多いようです。
データを作成する際に、始めに仕上がりに合わせたサイズ設定を行いますが、そのサイズ設定だけを意識してデータを作ると塗り足しが不足したデータになります。
この他にも4辺のうち1辺だけ忘れていたり、画像の塗り足しがあっても線には無かったり、ケアレスミスや塗り足し方法を思い違いしていたりと原因は様々なものがあります。

入稿後にデータの不備があると、印刷工程には入らず、お客様と相談して修正やデータの再入稿となるでしょう。
その場合納期が変わってしまい、料金が上がってしまう場合もあります。
塗り足しは気をつけておけばすることのないミスであるため、基本を押さえて、印刷を行いましょう。

□塗り足しの必要性と注意点とは?

前項で塗り足しがなぜ必要か、およその部分は理解できたのではないでしょうか。
ここでは商業印刷において印刷から断裁までの仕組みとともに、さらに詳しくご紹介します。

まず、商業印刷はA1やB1といった大きい用紙にいくつものデザインを印刷します。
家庭用のプリンターと異なり、仕上がりの大きさの紙に直接印刷するわけではないので注意しておきましょう。

次に印刷した用紙を重ねて断裁します。
この際に断裁機という機械を使用して仕上がりの大きさに切り落とします。
その際、トンボの内側を目安にして4辺を断裁します。

その結果、印刷する位置が外れていたり、用紙が伸び縮みしていたり、断裁時の刃先が微妙にずれていたりといった影響によって断裁のズレが発生する可能性があるでしょう。
断裁のズレは現状の仕組みではなくせません。
大きい時で1~2ミリずれる場合があり、様々なトラブルの要因となるでしょう。
そのようなトラブルを避けるためにも、塗り足しを行いますが、そこで様々な部分に注意する必要があります。

黒ベタは塗り足しになりません。
断裁時にずれることで黒い箇所が見えることがあるでしょう。
またこの他にも均等幅の縁取りデザインを使うと、ズレが目立ってしまう場合があることや、切れては困る文字やデザインは仕上がり線より3ミリ以上内側に配置する必要があるといった注意点があります。

□まとめ

塗り足しは印刷から断裁を行う工程の中で非常に重要な作業の一つです。
塗り足しを行っておくことで白地の発生を防げるでしょう。
不備データとして再入稿になることは多いです。
行う際には黒ベタは塗り足しにならないこと、均等幅の縁取りはズレが目立つ可能性があることに注意しておきましょう。

背景のカラーを前面印刷するには塗り足しが必要です
印刷の際はインクジェット印刷機は全面印刷が可能ですがコストが大変高くつきます

通常のレーザープリンター、複写機、オンデマンド機などでは前面印刷ができません
従って専門業者によるオフセット印刷になります
いんさつ工房にご相談を 電話0465-46-6070