コート紙ってなに?その特徴と用途をご紹介します!

コート紙と他の紙の違いについて考えたことはありますか。
なんとなく、どんな用紙の種類があるのかは知っていても、最適なものを選ぶのは難しいですよね。
本記事では、コート紙についてお話しします。
ぜひ参考にしてください。

□コート紙と他の用紙の違いについて解説!

コート紙と聞いて、その特徴を挙げられる方は少ないでしょう。
実はコート紙と他の用紙には違いがあります。
ここでは、どんな違いがあるのかをご紹介していきます。
4種類の用紙と比較していくので、ぜひ参考にしてみてください。

1つ目は、上質紙との違いです。
上質紙とは、紙の表面に白色顔料をはじめとしたコーティングが施されていない紙です。
紙の表裏ともに表面に凸凹があるため、その部分にインキが沈みやすい特徴があります。
コート紙に比べて、インキが鮮やかに発色しないでしょう。

価格面で言うと、コート紙よりも安いです。
上質紙の表面に前述したコーティングを施すと、光沢のあるコート紙が出来上がります。

2つ目は、マット紙との違いです。
これは、紙のツヤを消すためのコーティングが施されている用紙のことです。
コート紙と違い、マット紙は光沢が抑えられていて、サラッとしています。

使うメリットは、発色のバランスが良いことです。
ツヤがないことも働き、上品な印象や落ち着いた印象を与えられるでしょう。

3つ目は、光沢紙との違いです。
光沢紙は、紙の表面に光沢がある用紙を指します。
家庭用プリンターで写真を印刷する際に、この光沢紙を使ったことがある方も多いでしょう。

コート紙との共通点は光沢があることですが、違いは何でしょうか。
1番の大きな違いは、コート紙と違って光沢紙がインクジェットプリンターに向くことです。

4つ目は、普通紙との違いです。
普通紙は紙の表面の加工がない用紙を指します。
上記でご紹介してきた用紙は加工紙に当たりますが、この普通紙は非加工紙と呼ばれます。

加工がされていないことから、画像の印刷には適していませんが、文字の印刷は問題なく行えます。
用紙の中でも安価であるため、オフィスなどで使われるコピー紙の多くは普通紙です。

□コート紙の用途をご紹介!

他の用紙と比較することで、コート紙についても少し理解していただけたと思います。
ここでは、コート紙の用途をお話しします。

コート紙には、前述の通り紙の表面にコート材が施されています。
それにより、滑らかでツルツルしている質感や、手触りが特徴的です。
また、発色が良いので写真や絵を鮮やかに印刷できるのも魅力ですね。

では、コート紙はどのような印刷物に使われるのでしょうか。
彩度の高いフルカラー印刷や、写真や絵をきれいに見せたい印刷物に向いています。
特に商業印刷でもよく使われています。

例えば、写真集や会社案内、プログラム、アルバム、資料集、チラシやポスター、雑誌の表紙・本文です。
さまざまな印刷物に使われているのがわかりますね。

□いんさつ工房の高解像度システムをご紹介!

ここでは、いんさつ工房のフルカラー印刷システムをご紹介します。
オフセット印刷をするほどではないような小ロットの印刷物でも、スピーディーに仕上げます。
その際コート紙を使用するため、オフセット印刷のような高品質な仕上がりになりますよ。

比較的価格が抑えられるため、小ロットの印刷を希望される方におすすめです。

詳細を知りたい方は、以下のURLからいんさつ工房のホームページ内「高解像度システム 格安フルカラーコピーサービス」をご確認ください。
https://www.insatukobo.com/contents/category/print-copy/

□まとめ

本記事では、コート紙についてご紹介しました。
コート紙の特徴から始まり、他の用紙との違いや用途まで理解していただけましたか。
印刷会社で迷われている方は、高解像度システムを持ついんさつ工房にぜひお任せください。
高品質の印刷をスピーディーにご提供します。

目的に応じてご利用ください 

只今初めての方キャンペーン実施中です 

 同一原稿で1000枚以上は ¥1(税込み¥1.1)

早い 安い 親切 いんさつ工房 https://www.insatukobo.com

見積してもらってびっくりです