広報誌の作成にお悩みの方へ!作成方法や紙質の特徴についてご紹介します!

「広報誌ってどのように作れば良いのだろう」
「広報誌の紙質の特徴について知りたい」
この記事をご覧の方は、このような疑問をお持ちかもしれません。

この記事では、広報誌の作成方法、また広報誌に用いられる紙の種類とそれぞれの質感について詳しくご紹介します。
広報誌の作り方が気になる方はぜひご覧ください。

□広報誌の作成方法についてご紹介!

皆さんは、広報誌の作成方法をご存知でしょうか。
広報誌を作成することになったが、作り方がわからないという方もおられるかと思います。
そこで、ここでは広報誌の作成方法に関するポイントを5つご紹介します。

1つ目は、企画です。
企画では、広報誌のコンセプトや情報を届けるターゲット、掲載する具体的な情報を考えます。
企画をおこなう段階で、用紙の大きさや綴じ方を検討しておきましょう。
一般的な大きさはA4で、少し小さくしたい場合はB5を使用しましょう。

また、綴じ方については「中綴じ」が一般的です。
中綴じとは、2つに折った紙の折り目の部分を針金でとめる綴じ方です。
ページ数が多い場合には、「無線綴じ」を利用することもあります。
無線綴じとは、糸や針金を使わずに本の背の部分をのりで固める綴じ方です。

2つ目は、取材です。
取材をおこない、情報を得ましょう。

3つ目は、コピーライティングです。
取材で得た情報をもとに、読み手に伝えたい文章を書きましょう。

4つ目は、編集です。
編集をおこなう際には、あらかじめ立てたコンセプトに基づく内容であるか、読み手の興味を引きつける構成になっているか、正確でわかりやすい情報か、などをチェックしましょう。

5つ目は、デザインです。
タイトルデザイン、紙面レイアウト、写真やイラストの利用、キャプションの追加をおこないます。
伝えたい内容は、キャプションに書くことでより伝わりやすくなります。

ここまで企画、取材、コピーライティング、編集、デザインの順に5つのポイントをご紹介しましたが、これが広報誌の作成手順となります。
ぜひ、覚えておいてくださいね。

□広報誌に用いられる紙の種類とそれぞれの質感についてご紹介!

ここまで、広報誌の作成方法をご紹介しました。
では、広報誌にはどのような紙を用いれば良いのでしょうか。
ここからは、広報誌に用いられる紙の4つの種類を質感とともにご紹介します。

1つ目は、コート紙です。
コート紙の特徴は、インクが乾きやすい点や裏写りしない点にあります。
また、発色が良く、写真や画像が色鮮やかに見えることも特徴の1つです。
そのため、彩度の高いフルカラー印刷に最適で、高画質な広報誌を作成できます。

ただし、表面に鉛筆で書き込めない点に注意しましょう。

2つ目は、マット紙です。
マット紙の特徴は、品のある雰囲気を出せる点や少しくすんだトーンになる点にあります。
また、指紋が目立ちにくく、反射やテカリがないことも特徴の1つです。
そのため、安っぽさを抑え、上品な印象を与える広報誌を作成できます。

3つ目は、上質紙です。
上質紙の特徴は、文字が読みやすい点や手作り感を醸し出せる点にあります。
また、鉛筆で書き込んだり、印鑑を押したりできることも特徴の1つです。
紙の素材を生かして広報誌を作成したい方におすすめの用紙です。

4つ目は、特殊紙です。
特殊紙の特徴は、プレミアム感や高級感を感じさせる点にあります。
そのため、唯一無二の広報誌を作成したい方や、コストをかけてでも競合との差別化を図りたい方におすすめの用紙です。

□まとめ

今回は、広報誌の作成方法、そして広報誌に用いられる紙の種類とそれぞれの質感についてご紹介しました。
広報誌を作る際は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
いんさつ工房では丁寧なサポートを心がけているので、作成の際にぜひご依頼ください。