糊付け製本とは
折りと綴じをインラインで行い、綴じ部分を糊を使用する方法を糊綴じといいます。糊付製本は折機メーカーが折機の中で中綴じ製本ができないかということから考えられており、折機の中でフィニッシュできる製本機ということで開発されたものが糊付けの製本機なのです。
そして、針金を使わない、中とじスタイルの新製本技術。 低コスト・短納期で、100%リサイクル可能です。 パンフレットやカタログなどに広く使われている中とじ製本をさらに、よりスピーディで安価なとじ方として完成したのが糊付製本です。
天糊製本とは
主にノーカーボン紙や上質紙を使った複写伝票あるいは単票の冊もの形式の製本様式になります。裏表紙に板紙を使うこともあり、ノーカーボン紙に必要な折り返し式の下敷き付裏表紙に製本することもあります。
テープ製本とは
専用製本テープで表紙を含めてくるむ製本です。豊富なテープのカラーバリエーションで、プレゼン用資料、教材テキスト、契約書類等に最適です。
製本テープは市販でもたくさん販売されており、自分でテープ製本をすることは可能でしょう。ただ、きれいにテープを貼るには、それなりに熟練のワザがいりますよね。 会社の契約担当さんや、行政書士の方などは、神業のようにきれいに製本テープを貼れる方はいらっしゃいますが、たまにやると、結構いがんでしまいますね。
さらに、1冊なら自分でやってもいいでしょうが、何冊もあると骨が折れる仕事です。そんな際にはぜひ、テープ製本をいんさつ工房に頼んでください。プロの技で・・・というより機械で正確に、きれいに製本できます。
くるみ製本とは
くるみ製本は、単行本のように表紙でくるんでいる製本で、中身(原稿)の背に刻みを入れ、強力な糊で表紙と接着する製本です。
製本の中では一番人気のある製本方式で表紙の印刷次第では本格的な製本が可能です。
ページ数に応じて背文字を入れられるのが「くるみ製本」の特長ですね。
本棚に入れて保管するとき、背表紙がないと探したい本がすぐに見つけられません。雑誌や会報誌のバックナンバー、資料やテキストの整理に背表紙はとても役立ちますよ。
くるみ製本は自宅でやるのはハードルが高いですが、Amazonで探すと くるみ製本キット が販売されていました。自分で好きな色でやるのも楽しそうですね。