「アジェンダとレジュメってどう違うの?」
「アジェンダとレジュメの使い分けがわからない。」
みなさん、このような経験はございませんか?
この記事では、アジェンダとレジュメの違いとそれぞれの使い方についてお教えいたします!
□アジェンダの意味と使い方
*アジェンダとは
アジェンダの辞書的な意味について確認していきます。
・実施すべき計画。行動計画。特に、国際的な取り組みについての行動計画。
・議事日程。議題。(大辞林 第三版より引用)
会議におけるレジュメの意味に関しては、2つ目の意味が当てはまります。
もう少し具体的に意味を確認すると、「会議の議題や日付、場所、参加者などをまとめて印刷した資料」のことです。
*使い方
では、アジェンダは何のために使うのでしょうか?
それは、会議の議題をはっきりさせることで、無駄な議論や寄り道をなくし、スムーズで有意義な会議を行うためです。
「会議のアジェンダを作成しておいて」と言われた場合には、以下のように作成します。
————————————-
アジェンダ
議題:○○について
目的:▲▲を決定し、▼▼を共有する。
作成:田中太郎
日時:2019年11月25日(月) 14:00〜16:00
場所:会議室A
議題1:▲▲の決定 14:00〜15:00
議題2:▼▼の共有 15:00〜16:00
配布資料:
————————————-
*アジェンダの目的、作るコツ
アジェンダの目的、作る上でのコツは以下の3つです。
・会議を通してたどり着きたいゴールを明確にする。
・会議に臨むための共通認識をはっきりさせる。
・それぞれの議題に関して、論点とそのまとめ方を考える。
□レジュメの意味と使い方
*レジュメとは
レジュメの辞書的な意味について確認していきます。
・論文の内容などを簡潔にまとめたもの。
・講義やゼミナールで、発表者が参加者に配布する、発表内容を簡潔に記したもの。(大辞林 第三版より引用)
会議におけるレジュメの意味に関しては、2つ目の意味が当てはまります。
もう少し具体的に意味を確認すると、「会議資料の内容を要約して印刷した資料」のことです。
*使い方
では、レジュメは何のために使うのでしょうか?
それは、会議に用いる計画書や提案書など、資料の分量が非常に多い際に、要約した資料を用意することで参加者が全体像を把握しやすくすることです。
「会議のレジュメを作成しておいて」と言われた場合には、以下のように作成します。
————————————-
▲▲のレジュメ
作成:田中太郎
【決定事項】
・〜〜〜〜〜〜〜
・〜〜〜〜〜〜〜
【概要】
・〜〜〜〜〜〜〜
・〜〜〜〜〜〜〜
【現状と課題】
・〜〜〜〜〜〜〜
・〜〜〜〜〜〜〜
【対策と方針】
・〜〜〜〜〜〜〜
・〜〜〜〜〜〜〜
————————————-
*アジェンダの目的、作るコツ
レジュメの目的、作る上でのコツは以下の2つです。
・アジェンダと同じで、会議に臨むための共通認識をはっきりさせる。
・会議の進行の流れを意識し、流れに合わせて必要となる情報をもれなく、簡潔にまとめる。
□まとめ
この記事では、アジェンダとレジュメの意味と使い方の違いについてご紹介しました。
曖昧になりがちな意味や使い方をはっきりさせることができたでしょうか?
作り方に悩んだ際には、ご紹介したコツを意識して、ぜひ作成してみてください。
当社では、早い・安い・親切な格安コピー・格安印刷をご提供しております。
ご相談・お見積もり無料ですので、ぜひ一度、当社までお問い合わせください。