「製本したいけど、やり方が分からない。」
「コピー印刷で冊子を作りたいけど、製本にはどんな種類があるの?」
このような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
製本には、いくつか種類があり、それぞれ特徴があります。
特徴を知って、ぴったりの製本方法を選びましょう。
そこで今回は、製本の種類について解説します。
□冊子を製本する方法の種類とそれぞれの特徴
冊子の製本方法には、それぞれ特徴があります。
メリットやデメリットを比較して、その冊子にベストな製本方法を選べるようになりましょう。
代表的な製本方法である中綴じは、簡単に製本できる方法として人気があります。
中綴じは、2ページ分印刷した紙をまとめて半分に折り、真ん中の折り目に沿ってホッチキスをしたり、糸で縫ったりして紙同士を束ねる方法です。
中綴じなら、比較的簡単に製本できるため、様々な冊子に使用されています。
しかし、製本の際に紙の真ん中を固定するため、背表紙ができないデメリットがあります。
また、あまり多くの紙は製本できないため、比較的薄い冊子に向いています。
中綴じをすると、紙の状態とページ進行が変わるため、コピーする際に注意しましょう。
次に、無線綴じは、ページを背表紙に、接着剤で固定する製本方法です。
この製本方法を使うと、本に背表紙ができます。
無線綴じはページ数が多い冊子に使用されます。
中綴じとは異なり、ページと表紙が別々のパーツに分かれていることが特徴です。
主に、文庫本や雑誌がこの方法で製本されています。
次に、上製本を紹介します。
上製本とは、本屋さんで見かけるようなハードカバーの本を作る製本方法です。
背表紙の部分が完全に接着されておらず、本を開くと背表紙に空洞が生まれるため、分厚い本が開きやすいという特徴があります。
これは、主に絵本や図鑑などに使われる製本方法です。
非常にしっかりした作りの本が出来上がるため、1冊あたりにかかる費用は高くなるというデメリットがあります。
大量に配布するような冊子にはあまり向いていないと言えるでしょう。
□冊子を製本する印刷方法
業者に冊子用の印刷を依頼する場合、主に2種類の印刷方法があります。
仕上がりや費用に差があるため、予算や冊子の使い道によって使い分けると良いでしょう。
*オフセット印刷
オフセット印刷とは、版を作って印刷する方法です。
この印刷方法を使うと、かなりクオリティの高いプリントができます。
しかし、印刷のために、1ページずつ版を作成する必要があるため、コストがかかります。
版を使って何度も同じページを刷ることで、1枚あたりのコストが下がります。
そのため、同じ内容のコピーが大量に必要になる場合に向いている印刷方法だと言えるでしょう。
*オンデマンド印刷
オンデマンド印刷とは、版を使用せず、その代わりに、高解像度のプリンターを使用して印刷を行います。
版を作らないため、オフセット印刷に比べて費用がかかりません。
また、原稿があれば、短時間でコピー可能で、さらに、版を作らないため、少部数のコピーに向いています。
以前は、オンデマンド印刷は、オフセット印刷に比べてクオリティが低いと言われていました。
しかし、最近はプリンターの精度が向上したため、オフセット印刷のクオリティにかなり近づいています。
小部数で、クオリティにこだわった冊子を作りたい場合は、オンデマンド印刷がおすすめです。
□まとめ
今回は、コピー印刷で冊子を製本する方法について解説しました。
製本方法や印刷方法をご理解いただけたでしょうか。
当社では、社内誌やパンフレットなどの印刷を承っております。
印刷から製本まで、当社にお任せください。
無料の見積りもご用意しておりますので、印刷や製本をお考えの方は当社までお問い合わせください。