「会報誌って必要なのかな」、「会報誌を作るって難しそう」そう思っておられる方も多いと思います。
しかし、会報誌は多くのメリットがあります。
そこで今回は会報誌の特徴、メリット、発行する際のポイントについてご紹介します。
□会報誌と広報誌の違い
会報誌とはあるグループに所属する人たちや接点がある人達に向けて発行される印刷物です。
読者に対して、お知らせやグループが行う活動、売り出す商品などを伝えることが目的です。
繰り返し会報誌を配ってコンタクトを取り続けることで会員や交流がある人との関係性をより強固なものできるでしょう。
一方、広報誌は広く一般の人々に情報を伝える印刷物です。
不特定多数の人が読者となるため、企業がどのような活動をしているのか、そもそもどんな企業なのかといった、広い情報を掲載しており、PR目的で使われることが多いと言えるでしょう。
□会報誌を作るメリット
*読者に企業を身近に感じてもらえる
自分が購入した商品の会社がどんな会社か分からないと不安になりますよね。
会報誌を読めば、購入した商品のバックグラウンドや、他の商品に関する情報が分かるため、安心して商品を購入する方が増えるでしょう。
会報誌に、会社の取り組んでいることや企業理念を掲載するのがおすすめです。
お客様も安心して会社を利用できます。
加えて、スタッフの紹介などがあるとお客様とのコミュニケーションも活発化しますよ。
*お客様との信頼を強化できる
1回限りのコンタクトより何回もコンタクトを取る方が、企業に対する印象が良くなると言われています。
そのため、定期的な会報誌の発行がおすすめです。
また、ただ情報を載せるだけでなく、お子さんが喜んでくれそうな塗り絵や間違い探しなどの遊び要素を取り入れてみたり、生活の知恵などの豆知識のコーナーを設けてみたりと、会報誌を読むのに飽きないコンテンツを含むことも大事ですよ。
会報誌を今まで利用していないのであれば、これからは定期的な発行を強くおすすめします。
*売り上げが向上する
会社が売り出したい商品の宣伝をすれば、多くのお客様の目にとまるため、売り上げが伸びることを期待できます。
商品の特徴やおすすめポイントを記載することで多くのお客様の注意を引きつけることができるため、宣伝効果は抜群です。
また、会報誌をうまく利用すれば、購入した商品に関連したものを買ってもらうように働きかけることもできますよ。
□会報誌を作るポイント
まず、「目的を明らかにする」必要があります。
作り始める前に「誰に向けてなのか」、「何を伝えるのか」、「コンセプトは何なのか」ということを決めておかないと、伝えたいことが伝わらない会報誌になってしまいます。
また、企業側もお客様との距離が近くなるとお客様のニーズが分かり、セールスがしやすくなります。
次に、「読者を大事にする」ことも挙げられます。
読者が必要としている情報やコンテンツが含まれていないと、一方的な会報誌になってしまいます。
読む人に不満を与えてしまう恐れがあるため、注意しましょう。
また、読者の意見も積極的に取り入れる姿勢が見られれば、発行者と読者の関係がより強固なものになります。
最後に、「読みやすさを意識する」ことも大切なポイントです。
たとえ有益な情報が記載されていても読みにくいレイアウトだと読んでくれる人も減少してしまいます。
読者にとって読みやすい会報誌になるようにレイアウトには気を使うようにしましょう。
□まとめ
今回は会報誌と広報誌の違い、会報誌のメリット、会報誌を作るにあたってのポイントをご紹介しました。
会報誌が企業の売り上げに大きく関わることがお分かりいただけたでしょうか。
また、会報誌を作りたいという方は是非当社にお任せください。
あなたの理想の会報誌を作るお手伝いをさせていただきます。