綴じ方の違いが分からず、悩んでいる方は多いと思います。
確かに、普段綴じ方を意識する機会は少ないと思います。
そこで今回は、一般的な綴じ方と、それぞれのメリットとデメリットについて紹介します。
□綴じ方の種類
*中綴じ
中綴じは半分に折り目を付けた紙を重ねて、折り目をホッチキスのような針金でとめる方法です。
これは、最も一般的な綴じ方で、小冊子やパンフレットといった比較的薄い本を綴じる際に使われます。
また、ページの背表紙のあたりまで開くことができるため、ページの細部にまでこだわる雑誌にも使われていますよ。
2つ折りの紙を複数枚綴じて作成するため、必ず4の倍数のページ数になるのが特徴です。
また、似た種類で糸綴じというものがあります。
糸綴じは、針金の代わりに糸で綴じ、その糸で綴じたものを複数重ねて接着剤でとめる方法のことです。
*無線綴じ
無線綴じは針や糸を使わずに接着剤のみで綴じる方法です。
この綴じ方は、分厚い冊子をとめられるため、コミックや参考書、カタログなどに使用されています。
また、無線綴じには通常の無線綴じとあじろ綴じの2種類があります。
通常の無線綴じは背表紙になる部分を削って接着面を作りますが、あじろ綴じは本の背に切れ目を入れてそこから接着剤を浸透させます。
通常の無線綴じを改良したものと言えるでしょう。
*PUR綴じ
無線綴じと異なるのはPURというポリウレタン系の接着剤を使用している点です。
PURの接着剤は一般的な接着剤より強度が高いと言われています。
一度固まると熱に強くなり、耐久性も維持できるため、大きく本を開けます。
PUR綴じは長期にわたって保管される、ページ数の多い写真集や問題集を綴じるのに適していると言えるでしょう。
*平綴じ
平綴じは紙を複数枚重ねて、針金で綴じる方法です。
学校で修学旅行などの小冊子を作る際に用いられる方法です。
この方法は教科書や週刊少年誌などで多く使われています。
□綴じ方ごとのメリット、デメリット
「中綴じ」の最大のメリットはページを完全に開ける点です。
見開きでのレイアウトを使用することができます。
他の方法では見開きのレイアウトが綺麗に見えないため、見開きを採用したい場合は中綴じが良いでしょう。
しかし、針金を用いているため、分厚い冊子には向いていません。
「無線綴じ」のメリットは、中綴じでは綴じることのできない厚さの冊子も綴じられる点です。
また、背表紙ができるため、本棚に並べた時、安定感があります。
一方、デメリットとしては、ページを開ききることができないため、背表紙あたりの文章や図を見ることができない点が挙げられます。
無線綴じの冊子の時は見開きのレイアウトを使わないようにしましょう。
「PUR綴じ」はPURという強力な接着剤を使用しています。
そのため、少ない量で接着が可能で、長期間品質が保てます。
さらに、無線綴じと比較して、冊子を大きく広げられるメリットがあります。
しかし、分厚い冊子を綴じられないため、状況に合わせて、無線綴じとPUR綴じを使い分けるのが良いでしょう。
「平綴じ」は、完全に開いて見られないため、レイアウトを考える際は、予め背表紙の部分に余白を作っておく必要があります。
□まとめ
今回は4種類の綴じ方とそのメリット、デメリットをご紹介しました。
どの綴じ方も一長一短で綴じるのに適している冊子も異なってきます。
この記事を参考にして最適な綴じ方を選択してくださいね。
また、小冊子の印刷を検討されている方は是非当社にお任せください。
当社 いんさつ工房では 通常のホッチキス留め 中綴じホッチキス留め 糊付け製本 と種類は限定されておりますが 早い 安い 丁寧 で好評を得ております
ぜひ一度 ご参考ください クリック⇒ ”ホッチキス製本” ”糊付け製本”