皆さんは紙媒体に触れる機会がありますよね。
しかし、その紙媒体については意外と知らないことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は紙媒体の種類や、メリット、デジタル媒体との違いについてご紹介したいと思います。
□紙媒体の種類
*本誌掲載型
本誌掲載型は雑誌や新聞、フリーペーパーを読む人達に向けて興味のある情報を提供する方法です。
本誌掲載型には「有料紙媒体」と「無料紙媒体」の2種類があります。
有料紙媒体とは新聞や雑誌を購入した人しか読めない印刷物のことです。
特に新聞や雑誌には絶対的な信頼を持っている読者も多いため、これらの媒体に掲載されている情報は信用されやすいと言えるでしょう。
また、無料紙はフリーペーパーなどの購入せずに読むことができるものです。
これらにはクーポンが付いているものも多いため、ターゲットにしている層が分かりやすいと言えます。
*チラシ広告型
チラシ型広告とは新聞の折り込みチラシやポスティングチラシ、カタログに同封されているチラシのことを指します。
両面が広告になっており、商品の詳しい情報を掲載できますよ。
また、チラシを入れる媒体を変えることで、ターゲットを絞りやすくなります。
新聞の折り込みチラシは日付や地域、配布枚数を調節しやすいという利点があります。
一方、カタログにチラシ広告を入れると、広告を読む層が絞れるため、より効果的な広告を作れますよ。
□紙媒体のメリット
1つ目は「見やすさ」が挙げられます。
ひと目で何が書かれているのか理解することができます。
例えば新聞や雑誌を読む時は、ページをめくって興味のある記事だけを読むことがありますよね。
紙媒体ならこのような読み方をする人に、広告を効果的に読んでもらえます。
2つ目は「信頼度が高い」ということです。
ネットの情報は誰が書いたか、情報源が分からないことがありますよね。
紙媒体の場合、このようなことが少ないため、安心して信じることができます。
また、紙媒体は多くの校正が入り、人の目のチェックが行われている場合が多いため、比較的信頼度が高くなっています。
3つ目は「保管がしやすく、記憶に残りやすい」ことです。
紙媒体は手元に残るため、後から簡単に読み返せます。
確かにデジタル媒体も、検索をすれば何回でも見返すことはできるでしょう。
しかし、突然サイトが消えることがあるため、紙媒体には保存の面では劣ってしまうでしょう。
4つ目は「5感に訴えられる」ということです。
印刷する紙の種類が変わると、めくりやすさや手になじむ感覚が変化しますよね。
紙質にこだわることで、商品を魅力的に見せられますよ。
□紙媒体とデジタル媒体の違い(4つ)
まずは「掲載への制限」が違います。
紙媒体は書けるスペースの制限があるため、伝えたいことを簡潔にまとめる必要があります。
一方、デジタル媒体はいくらでも画面を下に伸ばせるため、たくさんの情報を掲載できます。
図やグラフを掲載したい場合も、スペースを気にしなくていいため、自由に掲載できますよ。
2つ目は「記者の集客の責任」が違います。
紙媒体の場合、新聞や雑誌が売れるかどうかを重視するため、実際に記事が読まれたかどうかは、あまり注目されません。
一方、デジタル媒体は読んでもらうには検索結果の上位を目指す必要があり、個人の努力が必要不可欠だと言えます。
3つ目は「権威」の違いです。
紙媒体は世間に出回ってから変更するのが困難です。
そのため、出版される前に多くの人のチェックが入ります。
情報の信頼度が高いと言えるでしょう。
しかし、デジタル媒体は改ざんや変更が簡単にできてしまいます。
そのため、信頼度が得にくい傾向にあります。
4つ目は「情報の広がり方」に違いがあります。
紙媒体は意見が紙面で完結します。
一方、デジタル媒体は、意見をすぐに書き込むことができる特徴があります。
□まとめ
今回は紙媒体の種類やメリット、デジタル媒体との違いについてご紹介しました。
紙媒体は奥が深いことがお分かりいただけたと思います。
また、印刷物のご注文は是非当社にお任せください。
あなたの活動を手助けできるような商品を提供させていただきます。