会社の業務において、顧客に向けた広報はもちろん、社内向けの連絡ツールなどで小冊子を作成または印刷する機会は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、業務において小冊子を用いるメリットや、作成に関するポイントについて解説します。
□小冊子の特徴ってどんなものがあるのか
そもそも小冊子とはいったいどのようなものを指しているのか疑問に感じている方も多いと思われます。
大雑把に小冊子について解説すると、「ページ数が少ない、小型の書籍や冊子」と説明するのが適切でしょう。
皆さんが日常で目にする機会が多いものを挙げると、街頭などで無料配布されているパンフレットや、付属物としての取扱説明書などが小冊子の分かりやすい例です。
しかし、小さいサイズの書籍すべてが小冊子に分類されるのではありません。
ユネスコによればページ数が5~48のものを小冊子と規定しているようです。
日常生活で多くの人が利用している、なじみ深い小冊子ですが、実は小冊子の綴じ方で多くの種類に分類されます。
それぞれ綴じ方によって特化している用途が変わるため、どの綴じ方で作成するべきかを事前に把握しておきましょう。
□小冊子のメリットって何があるのか
皆さんは自社の情報を多くの人に伝えたいとき、広報手段として小冊子以外にも「チラシ」または「本」を選択する方が多いと思います。
そういった手段と比較した場合の小冊子のメリットを説明します。
1つ目のメリットとして、チラシと比較して一度に伝えられる情報が多いという点が挙げられます。
1枚の紙のみのチラシは、必要最低限の情報しか掲載できないので、写真やイラストなどに使用できるスペースも限定的になってしまうでしょう。
しかし小冊子は、スペースのアドバンテージでチラシよりも多くの情報を伝えられます。
また、ページが複数にまたがっているもう一つの利点として、別々の情報を掲載してもページが分かれているので乱雑な構成になりづらい点もあります。
複数の異なる情報も一度にまとめられるのは魅力的ですよね。
2つ目のメリットとして、「冊子」なので紙であるチラシと比較して保存性が高いことが挙げられます。
1枚物のチラシを保存したい場合、ファイルにまとめたりバインダーに挟んだりと、ばらばらにならないような工夫をしますよね。
その点小冊子であれば、本棚やラックなどに立てかけておくだけで済み、またチラシと異なり手に取りやすい、判別しやすいというメリットがあります。
3つ目のメリットとして、書籍と比較した際のメリットとして伝えたい情報をコンパクトにまとめられるという点が挙げられます。
小冊子と比較して本の場合はページ数が多く、最後まで目を通すにはどうしても時間と労力が必要です。
しかし小冊子ならば、ページ数がコンパクトにまとまっているため読者が気軽に読めるでしょう。
□小冊子の作成に当たって注意すべきポイントについて
はじめに、誰に向けた小冊子を作るのか、何を目的としているのかを明確にしましょう。
具体的な基盤を整えることで、内容が一貫した読みやすい冊子に仕上がります。
次に、作成に用いる紙の種類についても注意しましょう。
会議資料などの文字が多めの小冊子には書き込みもしやすい上質紙、写真やイラストを多用する場合は鮮やかかつ落ち着いた印象のマットコート紙を用いるなど、小冊子の用途によって特化した紙を使用することが重要です。
また、不要なページはなるべく作らないことも大事です。
コスト面での負担軽減のためにも、綴じ方やレイアウトで工夫を考えましょう。
□まとめ
今回は小冊子のメリットについて解説しました。
小冊子には、多くの伝えたい情報を簡素のまとめられる、情報伝達手段としてのメリットがたくさんあるので有効活用してはいかがでしょうか。
一度いんさつ工房を覗いてみたら?
⇒只今初めての方キャンペーン実施中です 同一原稿で1000枚以上は ¥1(税込み¥1.1)
https://www.insatukobo.com
小冊子は ホッチキス留め ⇒ https://www.insatukobo.com/contents/category/stapler/
糊付け製本⇒ https://www.insatukobo.com/contents/category/bookmaking/