会議やプレゼンなどで、社内向けの資料を作成、印刷する機会は多いのではないでしょうか。
中でも会報誌は、会社の情報を伝達する上で非常に大きな役割を担っています。
そこで本記事では、会報誌とは何なのかという点に焦点を当てて解説していきます。
□そもそも会報誌とは
会報誌について大まかに紹介すると、「自らの組織の組員やクライアントに向けた情報伝達を行うための冊子」です。
会報誌作成の注意点として、ポスターやチラシとはデザインの方向性が異なります。
会報誌を作成および業者に依頼する際には、どのファクターに向けて情報を発信するのか、またデザインの方向性はどのようなものにするのかということを予め構想しておきましょう。
会報誌を作成するメリットは、第一に自社の会員との関係を強化できるという点です。
この冊子を定期的に発行することで、会社のイメージや方針などを外部に発信できるだけでなく、同じ組織に所属する人間とのコミュニケーションツールとして運用できます。
また、組織の商品やサービス、校風などのブランディングを図りたいときや、他社との競合の際にも、会報誌は有効な手段です。
□会報誌と広報誌の違いについて
会報誌と並んで、「広報誌」という単語に聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
また、「社内誌」と会報誌の違いについても気になっている方も多いと思います。
それぞれどのファクターを読者としての対象としているかが異なっており、冊子を作成する目的も分かれていると押さえておきましょう。
広報誌とは、会社がクライアントやマーケットを対象として設定した、自社の宣伝や顧客とのアプローチの手段として発行する冊子です。
広報誌の中には、ニュースレターという読者にとってメリットの多い情報を書いて、定期的に顧客との接点を獲得することを目的としているものもあります。
会社が発行する冊子の中でも、ターゲットを外部の顧客に絞って自社のブランディング戦略工場のための発行物であると考えて良いでしょう。
続いて社内誌について解説します。
社内誌とは、コミュニケーションツールとして会社が組織の会員に向けて発行する小冊子です。
会報誌や機関誌と類似していますが、こちらは内部宛ての側面が強く、部署間の連絡やモチベーションの向上、情報共有といった潤滑油の役割を担っています。
上記の小冊子の種類に明確な区別はありません。
しかし、何を読み手に伝えたいのかおよびその情報を誰に伝えたいのか、その内容やボリュームによってこのような呼び方の分類がなされています。
□見やすい会報誌を作成するためのポイントとは
まず会報誌のコンセントや課題、目的を確立することが特に重要なポイントです。
次に重視すべきは、作成者だけでなく読者の目線に立って内容を考えることです。
どのような情報を読み手は求めているのか、どのような内容が顧客のメリットにつながるのかを常に意識しましょう。
また、会報誌が読者との一方通行にならないように、会報誌の企画の中に読者の声も盛り込むことも重要です。
インタビューや、読者の意見投稿のコーナーといった工夫をすることで、発信者と読み手の相互の信頼に繋がります。
最後に、他社との区別化を図るために、会報誌に自社の個性を出していくことも忘れてはいけません。
会報誌に写真やイラスト、取材をいかに盛り込むかによって、自社のアイデンティティが生まれます。
□まとめ
今回は会報誌を作成する際のポイントについて解説しました。
会報誌は会員間のコミュニケーションや会社のブランディングをはじめとして、様々な場面で重宝するツールです。
会報誌の作成ならびに印刷でお悩みの方は、今回の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
いんさつ工房では 会報誌のご依頼もたくさんいただいております
一度覗いてみては如何でしょうか
早い 安い 親切 いんさつ工房 https://www.insatukobo.com 見積してもらってびっくりです
只今初めての方キャンペーン実施中です 同一原稿で1000枚以上は ¥1(税込み¥1.1)