パンフレットや社内誌、商品カタログや広報誌などで冊子を印刷する機会が多い方は多いのではないでしょうか。
冊子作成の重要なポイントの1つに、綴じ方が挙げられます。
そこで本記事では、冊子の綴じ方について解説します。
□冊子の印刷においてなぜ綴じ方が重要なのか
小冊子の印刷において、綴じ方というのは印刷したページを本の形にする際の、重要な要素です。
冊子製本のプロセスにおいて、綴じ方は、本の仕上がりを左右するからです。
表紙や裏表紙のデザインに大きな影響を与えるのはもちろん、綴じ方の役割でもっとも重要なものは「ページネーション」を決定することです。
ページネーションと聞いて何を意味しているかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでのページネーションは、どのページに何を入れるのかということです。
ページネーションを考える際には、ほんの綴じ方を考える必要があります。
本の綴じ方は多様ですが、中でも代表的な綴じ方は主に「無線綴じ」と「中綴じ」の2種類があります。
無線綴じは別々の1枚の紙をページ順になるように重ね合わせ、表紙と紙の綴じる部分同士を糊で接着する綴じ方と覚えておきましょう。
1枚の紙で裏表の2つのページができます。
対して中綴じは、印刷された1枚の紙を半分に折り、その折り目の部分を針金で綴じてか重ねていく綴じ方です。
1枚の紙を半分に折った裏表、合計4ページできます。
本の綴じ方がページ数に影響を与える分かりやすい例ではないでしょうか。
□冊子の製本で用いられる綴じ方にはどんな種類があるの
本の綴じ方を大まかに分類すると、表紙と本文をまとめてから本を製本する「並製本」と、糸を使って本の背をまとめる「上製本」の2つの種類があります。
上記に挙げた「無線綴じ」や「中綴じ」だけでなく、「平綴じ」という綴じ方も並製本に含まれます。
紙を、糊を用いて高温で接着して表紙でまとめる「無線綴じ」は、漫画本などで多くの人が目にする綴じ方ではないでしょうか。
また、先ほど説明した「中綴じ」も、週刊誌や取扱説明書などで触れる機会が多い綴じ方です。
並製本の綴じ方の中でも比較的ローコストかつシンプルな製本方法なので、パンフレットや製品カタログはもちろん、会報誌や機会誌といった社内向けの冊子製本にもおすすめの方法です。
加えて、「平綴じ」という綴じ方もあります。
こちらは紙を重ねた冊子の、背に近い部分の表紙と裏表紙をホッチキスや針金などを用いて綴じる製本方法であることを押さえておきましょう。
この綴じ方は本記事で解説している製本方法の中でも最もシンプルで、堅牢な仕上がりの綴じ方なのですが、ページを見開きいっぱいまで開けないため、綴じるのに要したスペースだけ読める部分が少なくなるというデメリットがあります。
上製本は別名「糸かがり綴じ」とも呼ばれる、糸を用いた綴じ方で、糊や針金で綴じる並製本と比較して堅実で丈夫な仕上がりです。
こちらは表紙でページをまとめる前に糸綴じと製本を行う製本方法なので、並製本とはプロセスが大きく異なります。
本の構造もしっかりしており、長期的な保存が可能な綴じ方のため、記念誌やアルバムなどの製本に採用すると良いでしょう。
□本を綴じる際の注意点とは
製本で間違えやすいのはページ数の計算です。
表紙や裏表紙、何もない空白のページもカウントに含まれることを覚えておきましょう。
また、綴じる方向についても注意しましょう。
右綴じか左綴じかによってページのレイアウトや文字列の方法が変わってきます。
加えて、可読部分を把握することも重要です。
中綴じは重ねた紙の真ん中を留める方法なので、分厚い冊子の場合はつなぎ目の文字が見えづらくなって崩れることがあります。
細かい図や文字などはページを跨がないようにしましょう。
□まとめ
今回は冊子製本の際の綴じ方や製本に関する注意点について解説しました。
今回の記事が、冊子の印刷でお悩みの方の参考になれば幸いです。
実際には冊子は専用システムを持つ印刷業者に外注した方が 質もコストも時間も ハイパフォーマンスです
試しにお見積もりは ⇒ ホッチキス製本 https://www.insatukobo.com/contents/category/stapler/
糊付け製本 https://www.insatukobo.com/contents/category/bookmaking/