会社のプレゼンや会議などの場面において、レジュメや資料を作成した経験のある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかく作るからには、多くの人が読みやすいようなものを仕上げたいですよね。
そこで本記事では、資料が読みやすくなる要因の1つであるフォントについて解説します。
□読みやすい資料の特徴とは
文章の作成において、文字は人に与える影響といった意味で非常に大きな役割を担っています。
例えば、ビジネスにおいて資料を活用される方は多いのではないでしょうか。
そのような場面においては、字体がはっきりとしていて奇抜さやクセのない字体が好ましいとされています。
そのためには「再現性」と「視認性」の2つの条件を満たしている必要があります。
再現性とは、作成者以外が使用するどのような機器、ソフトウェアでも全く同じ字体を再現できることです。
続いて視認性とは、誰が見ても一目でわかる、読みやすい文字のことです。
全ての人が読みやすい資料を作成するためにも、変形した字体や筆記体、かわいらしい字体の文字の使用は避けましょう。
□どのような文字のフォントがおすすめなのか
主にプレゼンや資料などには「メイリオ」や「MS P明朝」「MS Pゴシック」などのフォントが定番として使用されています。
パワーポイントなどのスクリーンを使用するプレゼンをそのまま資料にしたい場合におすすめなのが「メイリオ」です。
様々な派生形があるメイリオ体ですが、このフォントの特徴は欧文との相性がよく、横の方向に長い字体なので比較的明るい印象を読み手に与えられるでしょう。
また、レギュラーから太字に変更した時の区別もほかの字体に比べてはっきりしており、総じて「一目で内容を把握しやすい、視認性の高い文字」というのがこのフォントの特徴です。
次は、古くから日本のビジネスシーンにおいてお世話になった方も多い「MS Pゴシック」について解説します。
古くから日本の和文書体の中心であったこともあり、現在でも読み手に標準的で手堅い印象を与えることができるとして人気のフォントです。
他のフォントと比べて可視性に秀でており、紙媒体の配布資料のみでなく、スクリーン上のスライド資料にも特化しているフォントとも言えるでしょう。
次に解説するのは、「MS Pゴシック」と並んでWindows搭載フォントとしてお馴染みの「MS P明朝」です。
シンプルな字体ですが、上記2つのフォントと比較して筆の質感を演出でき、見出しや人のセリフなどで資料中にアクセントを加えたい時などにおすすめのフォントだと言えます。
こちらのフォントは可読性に長けており、長時間読み続けても目が疲れにくいというメリットがあります。
□文字のサイズや行間の設定はどうするのがベストなのか
字体と並んで重要なのが「文字のサイズ」と「行間の広さ」です。
一般的に資料として多く用いられているA4サイズの場合、フォントのサイズは11~12ptが好ましいとされています。
行間についても、行と行の間を詰めすぎて文字同士が判別しづらくなってしまうのを避けるため、狭くしすぎないように適切な行間をとることを心がけましょう。
目安としては、行の高さのおよそ0.75倍前後のサイズを設定するのが一般的とされています。
書式設定から変更できるため、覚えておくと良いでしょう。
その他にも見出しやタイトルなどは、文字のサイズを大きくする、フォントにゴシック体を利用するなどの調整も、資料を見やすくするための細かいポイントです。
□まとめ
今回は読みやすい資料を作る際のフォントについて解説しました。
文字は資料の文章の内容と並んで読み手の印象を左右する重要な要素です。
フォント毎の特徴をしっかりとは把握して、失敗のない資料作成を心がけましょう。
原稿ができたら 印刷は いんさつ工房へ
早い 安い 親切 いんさつ工房 はこちら ⇒ https://www.insatukobo.com