自社の製品やブランドイメージの広報に、カタログの作成は欠かせません。
適当に作ったカタログによって会社のイメージが悪くなってしまうなんてもってのほかですよね。
そこで本記事では、分かりやすいカタログの作成における手順について解説します。
□カタログ作成における大まかな手順
カタログを作成するにあたり、一度に多くの情報を記載しようとして読みづらくなるケースが多く見られます。
そこで本項では、カタログ作成において意識すべきポイントについて解説します。
まず、目標及び目的をはっきり、明確にすることが重要です。
自社の商品を購入してもらうためのカタログなのか、それとも自社の認知を広めるためのカタログなのか、場合によって様々な目的がありますよね。
目的が変わると、必然的に対象となるターゲットやデザイン、構成も変わるためこのステップには必ず時間を割くようにしましょう。
そして、記載する情報は多すぎないように注意することも欠かせません。
カタログはパンフレットと異なり、自社のサービスや商品を一覧化することが目的です。
だからといって、一冊の冊子にあまりに多くのことを詰め込んでおけばいいものではありません。
読み手にとって選択肢が多すぎて、注目すべきポイントがぼやけてしまったものが分かりやすいカタログとは言えませんよね。
次に、カタログ作成の大まかな流れについて解説します。
カタログを作成する際は事前に記載する内容の情報を整理しておきましょう。
この段階では、どこに何を記載するのかなどの詳細事項は気にしなくて構いません。
カタログに載せたい情報の候補を予め箇条書きにすることで作業がはかどるためおすすめです。
また、箇条書きにした情報の中から本当に必要なものはどれか、唯一性のある情報なのかを常に意識することが、シンプルで分かりやすくなるポイントです。
記載したい情報の割り出しが終わったら、次は他社のカタログとこれから作成するカタログを比較します。
他者のカタログの中で魅力的な点があれば取り入れ、自社の作成するカタログの情報に洩れがないか、この段階で確認しましょう。
内容の確認が終わったら、次はページの具体的な構成を考えます。
全体のデザインに関わってくる重要な段階であり、事前に想定しておいたターゲットに合わせて色使いやレイアウトを選定しましょう。
A4用紙に手書きで下書きをし、大まかなデザインを先に決めておくと効率的です。
ページ数や綴じ方も内容に大きく左右されるため、印刷時のトラブルが発生しないように細心の注意を払うことをおすすめします。
構成が固まったら、カタログ全体のコンセプトを確定させます。
事前に想定しておいたターゲットに合わせて、「スタイリッシュ」や「かわいい」のようなコンセプトを練りましょう。
ここで大事なのが、カタログのイメージと自社のイメージが一貫しているかです。
自社のブランドイメージとカタログのコンセプトは連携させましょう。
□カタログ作成をスムーズにするポイント
カタログ作成が思うように進まない原因の1つとして、カタログ作成の目的をはき違えていることが考えられます。
「商品ラインナップが一新された」ことや「新年度にカタログ発行を改めて行う」ことのような動機はきっかけに過ぎず、そのカタログを用いて何がしたいのかという目的としてはやや不十分です。
また、カタログ製作の分業にあたっているメンバー間での作成工程の共有も重要なポイントです。
コンセントの決定や承認にかかるプロセスに、余計な時間は割きたくないですよね。
さらに、各部署で情報共有を徹底しておけば、クライアントとのスケジュール調整で発生するトラブルのリスク軽減にもつながります。
□まとめ
今回はカタログ製作における手順とポイントについて解説しました。
カタログ作成では目的と記載する情報を初めに確定させることが重要です。
今回の記事を参考にして、カタログの作成を検討してみてはいかがですか。
原稿ができましたらカタログですから見栄えの良い仕上がりにしたいものです
当社いんさつ工房に一度見積させてみてはいかがでしょうか
恐らく仕上がり・コスト両面から見てもご自分での印刷よりもベターな結果になると思います
見積は無料です ぜひお試しください こちらへ⇒https://www.insatukobo.com/contents/category/estimate/