印刷でお悩みの方へ!RGBとCMYKとは何なのかについて解説します!

印刷に携わる方にとって、カラー印刷は必須といっていいほど使用するものです。
印刷のデータと印刷後の紙の色の発色に、違いがあると感じた経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、色に関わる「RGB」と「CMYK」について解説します。

 

□RGB印刷とは何なのか?

本記事をご覧になっている方の中には、RGBとは何なのかという疑問をお持ちの方は多いと思います。
RGBとは、実は印刷の方法を表しているわけではありません。
色の種類をまとめて呼ぶときの呼称です。

光の三原色が青、赤、そして緑の3色を表すことは、皆さんもご存知の通りかと思います。
RGBとは、それぞれの色のスペル「Blue」「Red」「Green」の頭文字をとったものです。
赤、緑、青の3つの原色を組み合わせることで、多くの色を表現できることを押さえておきましょう。
三原色を混ぜ合わせると、明度が徐々に上がっていき白色に近づけられます。

この混ぜ合わせる手法を、一般的に「加法混合」または「加法混色」と呼びます。
パソコンやテレビ、携帯電話をはじめとして、私たちが普段身近に触れている機器の液晶ディスプレイのほとんどでRGBは用いられているのです。
分かりやすくまとめると、光を用いて色を表現する手法がRGBと考えてよいでしょう。

 

□CMYKとはいったい何なのか?

CMYKの単語になじみがない方は、多いでしょう。
RGBを解説する上で、比較としてCMYKの存在も欠かせません。
CMYKとは、RGBと同じく色の種類を指しています。

また、表現する色の頭文字をとっている点もRGBと同様です。
しかし、こちらはシアン「Cyan」、マゼンタ「Magenta」、イエロー「Yellow」、そしてキープレート「Key plate」の4色を表している点が特徴です。
キープレートとは、本来は印刷で人物の輪郭や細部を描くために使用する印刷板を指しています。
そこで用いられるのが黒インキなので、CMYKではキープレートを「黒色」として用いています。

本来、色の三原色に黒色は含まれていません。
しかし実際に黒色を作ろうとしても、印刷でその3色を混ぜても均一な色にならない、インク量が多すぎて乾きが悪くなるなどの弊害が生じ、きれいな黒色ができません。
そのため、色の三原色に黒色を足して濃度を上げ、様々な色を表現します。

CMYKは色の三原色の性質上、4色を混ぜるほど色が暗くなるため「減法混合」または「減法混色」と呼ばれます。
CMYKは印刷において主に用いられる色であり、普段私たちが使用しているプリンターは全てCMYKが基本です。

 

□RGBとCMYKって何が違うの?

両者の最も大きな違いは、「光」と「色」のどちらを用いているかです。
光で表現する色と、4色のインクで表現する色とでは、表現できる色の幅が大きく異なります。
光の方が、表現できる色は格段に豊富でしょう。

ディスプレイで見るデータの段階の色味と、実際に印刷した紙面に写った色が全く違う原因は、このRGBとCMYKの性質上の違いにあります。
光でしか表現できないような鮮やかな色や、ゴールドやシルバーといった光沢をもつ色,
そして蛍光色は、CMYKの4色では表現できません。
上記の色をCMYKで表現したい場合は、特色印刷という4色に加えて特殊なインクを別途混ぜる必要があります。
しかし、追加で料金が発生する可能性があるため、事前にWEBサイトや問い合わせで確認し、価格を見積もりましょう。

また、CMYKからRGBにデータを変換するのは何の問題もありませんが、その逆のRGBからCMYKへの変換は仕上がりが異なる場合があります。
紙への印刷を前提としてデータを作る場合は、最初からCMYKで作成することをオススメします。

 

□まとめ

今回はRGBとCMYKの概要や違いについて解説しました。
色の性質の違いを知ることは、鮮やかな色のデザインにも大きく関わります。
両者の特徴を理解して、後悔のない印刷を心がけましょう。
今回の記事が、カラー印刷でお悩みの方の参考になれば幸いです。
注意事項として フルカラー印刷(CMYK)をした場合パソコン画面(RGB)とは色合いが変わることを
ご承知おきください

早い 安い 親切 いんさつ工房 をのぞいてみては!!

        こちら ⇒ https://www.insatukobo.com/

只今初めての方キャンペーン実施中です
  カラーコピー印刷 同一原稿で100枚以上 ¥7.7税込み
いんさつ工房のカラーコピーはインクジェット印刷ではございません