印刷でお悩みの方へ!ニス加工のメリットを解説します!

「お客さん向けに資料を作成しようとしているけれど、紙だと汚れなどが心配」
このように悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
印刷をする際には、ニス加工という方法があります。
今回は、ニス加工とは何か、他の加工方法との違いやメリットについてご紹介します。

□ニス加工ってどんなもの?

ニス加工は、印刷物の表面にニス(透明な樹脂液)を引くことによって、表面をキズや汚れから保護できる加工方法です。
他にも、裏移りや色落ちを防げる、光沢や耐熱性、耐摩擦性、耐水性などの耐久性をもたせられるという効果もあります。
コストの面では、他の表面加工に比べて安価で行えることも特徴でしょう。
また、部分的に加工することも可能なので、デザインに合わせた加工ができます。
ニスを引くことによって表面の艶や印象が異なってくる場合があるので、ニスを引く部分を選べるのは助かりますね。

□ニス加工とPP加工の違いは何?

表面加工の方法として、PP加工というものもよくあげられます。
この加工方法は、ニス加工と比べてどんな違いがあるのでしょうか。
それぞれの特徴やメリットを紹介した上で、違いを比較していきます。

*ニス加工の特徴とメリット

上記でご紹介したように、ニス加工には安価で行えること、部分的に行えるという特徴があげられます。
ニス加工は、チラシやパンフレットに使用されることが多いでしょう。

*PP加工の特徴とメリット

こちらは、ポリプロピレンを印刷物の表面に貼り付けてコーティングを加える方法です。
このなかでも、加工の種類は大きく2つに分けられることをご存じでしょうか。
1つは表面に艶があり高級感の出る「グロスPP」、もう一方はしっとりとした質感が出る「マットPP」です。
これらは両方、印刷物の表面をコーティングすることで高級感を出したり、外部からのキズや汚れを防いだりする役割を持っています。

PP加工では、色味について注意する必要があるでしょう。
その理由は、加工を施した後に色が濃くなったように見える可能性があるからです。
特に、肌の色は赤みが濃くなる場合があるので、注意するようにしてください。

PP加工は、冊子の表紙カバーや雑誌パンフレットの表紙、ポスターなどに使用されることが多いでしょう。

*ニス加工とPP加工の共通点

2つの加工方法の共通点として、どちらもキズや汚れから印刷物を保護できるという点があげられます。
また、グロスとマットの2種類があることも共通点としてあげられます。
印刷物の仕上がりイメージに合わせて選べるのが嬉しいですね。

*ニス加工とPP加工の異なる点

1つ目に、コスト面が異なります。
PP加工は印刷の後に貼り付ける手法ですが、ニス加工は印刷工程で同時に行うため、早く安価に抑えることが可能です。

2つ目に、コーティングの強度が異なるでしょう。
PP加工の方が耐久性に優れているので、保護力を優先したい方はそちらを選ぶのが賢明ですね。

3つ目に、ニス加工の方が自由度が高いことです。
ニス加工では一部のみに加工を施すことが可能ですし、2種類の性質が異なるニスを使用することで、立体感を出せる「エンボス加工」が可能なのです。

□プレスコート加工とは?

最後に、プレスコート加工についてもご紹介します。
プレスコート加工とは、印刷物の表面にアクリル樹脂をコーティングして、加熱された鏡面版を圧着させる加工方法です
なめらかで光沢感のある仕上がりが特徴としてあげられるでしょう。
教科書や卒業アルバム、パッケージ、週刊誌などで使用されることが多いです。

□まとめ

今回は、ニス加工とは何か、他の加工方法との違いやメリットについてご紹介しました。
加工方法のそれぞれの特徴を知った上で、自分が利用するものを決めてみてください。