冊子の作り方でお悩みの方へ!レイアウトのポイントを解説します!

レイアウトは、文字の並び方やグラフィックのはさみ方などのデザインを左右します。
冊子づくりにおいてレイアウトが重要な要素になることがわかりますよね。
このことから、冊子を作る際にレイアウトについて悩んでいる方も多いことでしょう。
そこで今回は、冊子の作り方におけるレイアウトの考え方をご紹介します。

□冊子の基本的な名称をおさらい

冊子には、部位によってさまざまな名称が付けられています。
しかし、これらはあまりなじみのないものが多いですよね。
冊子を制作するときにそれらの名称を知っておくことで、レイアウトへの理解が深まり、印刷会社への注文もしやすくなるでしょう。
そこで、はじめに冊子の基本的な名称をご紹介します。

本を立てたときの一番上の部分は「天」、一番下の部分は「地」と呼ばれます。
文字通りでわかりやすいですね。
本を綴じてある部分は「ノド」と呼ばれます。
この部分は文字が読みづらくなる可能性があることから調整が必要になるので、よく使われる名称でしょう。
ページの上部、または下部に見出しが書かれている場合、これを「柱」と呼びます。
小説では、その章の題名が書かれていることが多い部分です。

両脇のページ数を表す数字は「ノンブル」と呼ばれます。
こちらを付けることで、印刷の際にもわかりやすさが増すので付けておくと良いでしょう。
最後に、本文が入るスペースを「版面」と呼ぶことを覚えておいてください。

□冊子のレイアウトにおけるポイントとは

冊子のレイアウトを考える際には、一定のルールを持たせることが重要になります。
このために知っておきたい用語として「エディトリアルデザイン」というものがあげられるでしょう。
これは、小説や報告書のように文字を中心としてデザインされているページのことを指します。
エディトリアルデザインでは、さまざまな情報をまとめて、まとめた情報を冊子内でどのように配置をするのかを考える作業が重要になります。
その際には、文章の構成だけでなく、紙面のデザインについても考慮します。

具体的には、本文のフォント、大きさ、太さなどを揃え、タイトルの大きさや見出しの場所などについて考えることが必要になるでしょう。
また、ページ数の表記をどこに設置するのか、余白はどのくらいとるのか、などについても考えていきます。
このように、ページ数の多い冊子では統一されたルールにのっとったレイアウトにする必要があります。
そうでなければ、非常に読みにくい冊子になってしまうからです。

□冊子のレイアウト例をご紹介

*ガイドブックのようなレイアウト

写真やグラフィックをメインとして大きく貼り付けて、添えるように補足情報を書き込むレイアウトです。
地域紹介や店舗紹介など、写真を取り入れた冊子を作成したい方におすすめのレイアウトです。
写真やグラフィックをメインとすることで、冊子に華やかさが添えられるでしょう。

*イラストを用いて親しみやすさをアップさせる

ページいっぱいにイラストを用いることで、親しみやすさをアップさせられます。
企業理念や企業体系の説明のように、イラストを用いて何かを説明する際におすすめのレイアウトです。
この際には、文字を見やすいものにすることを忘れないでください。
また、アイキャッチ効果を高めるために、注目してほしい部分にイラストをはさみこむのも1つの手法です。

□まとめ

今回は、冊子の作り方におけるレイアウトの考え方をご紹介しました。
実際に冊子を作成するとなると、デザインしたレイアウトを印刷する工程も必要になってきます。
当社では、印刷・コピーから印刷まで、紙の印刷に関わるサービスを提供しております。
ご興味のある方はぜひ一度、気軽にお問い合わせください。

いんさつ工房では
格安リーズナブルプライスで提供させていただいております
ホッチキス留め製本・中綴じ製本は⇒https://www.insatukobo.com/contents/category/stapler/
くるみ製本・天ノリ製本は⇒https://www.insatukobo.com/contents/category/bookmaking/
無料見積ですので是非お試しくださいませ⇒https://www.insatukobo.com/contents/category/estimate/

只今初めての方キャンペーン実施中 ホッチキス留め 半額⇒https://www.insatukobo.com