「社内向けにレジュメを作成しようと考えているが、どのようなフォントを使おうか迷っている。」
フォントによって文章に対するイメージや理解が異なることから、フォントは資料作成においてとても重要なものです。
そこで今回は、レジュメづくりの際にフォントを選ぶポイントについてご紹介します。
□レジュメづくりにおけるフォントの重要性
フォントは文字の形やデザインのことを指します。
文字は文章の内容が大切だからデザインはそこまで重要ではない、と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、文字は人の目に入るものであり、視覚的な要素が人に与える印象はかなり重要になってきます。
レジュメのデザインの良し悪しは、視覚的情報の多くを占める文字で決まるといっても過言ではないほどです。
自分がどのようなイメージを相手に与えたいか、どのような情報を相手に伝えたいかということを考えながらフォント選びを進めていきましょう。
□フォントの一部をご紹介
フォントには数えきれないほどの種類があります。
今回は、そのなかでもよく使用されるものをご紹介します。
*MS明朝(エムエスみんちょう)
MS明朝は、Windowsの日本語版に標準で搭載されている、明朝体の和文フォントです。
論文や報告書などのあらゆる文書で使用されているため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
フォントはMS明朝のまま、文字の幅や字間が調整されたものは、MS P明朝と呼ばれています。
文章を書く際にはMS P明朝、表内文字の金額や数値はMS明朝の方が見やすいため、区別しておくことをおすすめします。
*MSゴシック(エムエスゴシック)
MSゴシックは、Windowsの日本語版に標準搭載されている、ゴシック体の和文フォントです。
MS明朝と同様に使用している方がかなり多く、ウェブサイトや文書作成によく使用されています。
こちらに関しても、フォントは変えずに文字の幅や字間を調整したMS Pゴシックというフォントがあります。
以下では、欧文書体のフォントについて確認していきましょう。
*Arial(アリアル、エアリアル、エィリアル)
Windowsで使用されているArialは、サンセリフ体(欧文書体)の定番とも言われるほどメジャーなフォントです。
こちらは初期設定で使用されているほどベーシックなフォントなので、読みづらい、特異な印象を与える、といったことを防げるでしょう。
しかし、逆に言うと手抜きに見えてしまう可能性もあるので、特別な印象を与えたい、目立たせたいといった場合には別のフォントを使用するのがおすすめです。
□フォントの選び方って?
最後に、フォントを選ぶ際のポイントを2つご紹介します。
まず1つ目に、きれいなフォントを選ぶことです。
きれいなフォントとは、具体的には読みやすいフォントのことを指します。
手書きの文字でも同じですが、きれいで読みやすい文字の方が信頼度が高まりますし、読み間違いもおこりづらいですよね。
おすすめなのは、游ゴシックやメイリオです。
反対にきれいではないフォントには「文字によって太さが異なる」「アンバランスである」という特徴があります。
これらの特徴を持ったものは、レジュメには使用しないのが賢明でしょう。
2つ目に、文字の変更に対応したフォントを選ぶことです。
レジュメのような資料では、重要な部分や目立たせたい部分の文字を太字にしたり斜体にしたりすることが多いですよね。
しかし、フォントのなかには太字や斜体に対応していないものもあります。
それに気づかすにフォントを使用していると、作り手の意図と異なった資料ができてしまいます。
フォントを選ぶ際には、この点にも注意してみてください。
注意しなければならないことは 印刷を外注する際に特殊なフォントを使用している場合は印刷会社のシステムがそのフォントに対応していないと他のフォントに変換されてしまうことです
ネット上を含め大量のフォントがでまわっておりますので通常印刷会社の方では対応しきれない場合が多い現状です 特殊なフォントを使用したい場合はよく相談される必要がございます
(場合により有償扱いになります)
そのような場合はフォントのアウトライン化する(画像化)必要があります
詳細はお尋ねください お問い合わせはこちらへ⇒https://www.insatukobo.com/contents/category/contact/
□まとめ
今回は、レジュメづくりの際にフォントを選ぶポイントについてご紹介しました。
資料作成の際には、今回の記事を参考にしてみてください。
当社では、早い・安い・親切をモットーに格安印刷を提供しています。
資料印刷のお見積もりも可能ですので、メール、電話、FAX等でお気軽にご連絡ください。
レジュメ等ページ物は こちらへ⇒https://www.insatukobo.com/contents/category/stapler/