パンフレットやレジュメを作成するときに、文書の作成に困ったことはありませんか。
ここでは、文章を読みやすくするための字体について解説をしています。
シチュエーションによって適切な字体は異なるため、文書を作成する機会の多い方はぜひ参考にしてみてください。
□紙資料で文章を書く場合は明朝体が適している!
普段資料を作成するときに、字体の使い分けを意識している方はいらっしゃいますか。
パソコンで文書を作成するときに、一般的によく使われる字体は、「明朝体」と「ゴシック体」がありますね。
この2つの字体は、シチュエーションに合わせて使い分けることで文書の読みやすさが格段に良くなります。
一般的に、明朝体は可読性の高い字体と言われています。
可読性の高い字体は、読者に長い文章を呼んでもらう場合に適しています。
そのため論文や記事を書く場合は、明朝体を使用するのが良いでしょう。
一方で、ゴシック体は可視性の高い字体と言われています。
可視性の高い字体は、文書の中で強調したい部分がある場合に使用するのが良いでしょう。
このように、文書を作成するときは、それぞれの字体の特徴を理解して、効果的に使い分けることが大切です。
ゴシック体で長い文章を書いていると、読者を疲れさせてしまいますね。
また、手書き風の字体や筆記体の字体も選べますが、これらの字体を使うと読者が文書の内容に集中できなくなってしまう場合があります。
特にビジネスシーンでは、これらの奇抜な字体の使用を避けた方が無難です。
また、文書を作成するときは、行間や字間にも気を配りましょう。
文章の向きによっても異なりますが、基本的には文字のサイズに対して0.75倍で行間をとると、文章全体が整って見えます。
さらに、漢字に比べてひらがなやカタカナは字間が開いて見えるため、調節をする必要があります。
全体のバランスを見て、ひらがなやカタカナの字間を狭めてみると、可読性が上がるでしょう。
スライドの文書は、読ませることよりも見せることを意識して作成します。
そのため、字体は明朝体よりもゴシック体が向いていると言えるでしょう。
可視性の高いゴシック体のほうが、読み手に効果的に内容を伝えられそうですね。
一方で、紙資料を作成するときは、文章を読ませることを意識する必要があります。
そのため、論文や記事と同じように、可読性の高い明朝体を使用することをオススメします。
本文がゴシック体だと、全体的に主張が激しくて、文章の内容に集中ができませんね。
□ゴシック体を効果的に使うことで読み手に優しいデザインになる!
紙資料を作成するときは明朝体が適していると説明しましたが、場合によってはゴシック体を使うこともあります。
紙資料でも、タイトルや見出し、注釈の表記にはゴシック体の使用が好まれます。
文書全体に強弱がなければ、読み手はどこが大切な部分なのか分かりにくくなってしまうでしょう。
そこで、ゴシック体を所々に使用することで、文書全体にメリハリが付くのですね。
しかし、あれもこれも強調してしまうと、かえって文章が読みにくくなってしまいます。
そのため、紙資料にゴシック体を使うときは、全体のバランスを考えることが大切です。
まずは、強調させたい部分を数ポイントに絞りましょう。
そして、強調させたい順番に、文字の大きさや太さを調節していきます。
このようにすることで、視覚的にも、読み手に大切な部分が伝わりやすくなるでしょう。
□まとめ
紙資料を用意するときは、明朝体で文章を書いて、ゴシック体でメリハリをつけると良さそうですね。
また、せっかく良い文書が完成しても、自宅の印刷機では印刷物のクオリティに限界があります。
そのためカタログや冊子などを印刷するときは、お気軽に印刷の専門業者にご依頼することをオススメします。
是非一度覗いてみては如何でしょうか 現在初めての方キャンペーンで更にお得になっております