年賀状やお礼を伝える際にはがきを書く方は多いでしょう。
その際に守るべきマナーや注意点は様々なものがあります。
それらをきちんと押さえ、はがきを作成しましょう。
そこで今回は、様々なマナーのうち、宛名の書き方についてご紹介します。
□はがきの宛名を書くときに注意すべきポイントとは?
はがきの宛名を書く際には注意すべきポイントが3つあります。
1つ目は住所の書き方です。
住所はできるだけ2行以内に収まるように書くと、見た目が美しくまとまるでしょう。
また、1行目の書き出しは郵便番号を書き入れる枠のうち、右から1つ目と2つ目の間の位置から書き始めるとバランスが良くなります。
さらに、目上の方や取引先に送る際は、住所を都道府県名から記載すると丁寧です。
番地の数字は、縦書きの場合は漢数字、横書きの場合はアラビア数字で書くとまとまった印象を与えるでしょう。
アパートやマンション、ビルを記載する際も注意しましょう。
たまにアパート・マンション・ビル名を省略し、番地に続けて部屋番号を書くというケースが見受けられますが、建物名が分かっている場合はできるだけ省略せずに書くことおすすめします。
また、住所を書く際は1行目に番地までを書き、2行目からアパート・マンション・ビル名を書きましょう。
その際に1行目よりも一回り小さい文字で書くと、まとまった印象を与えるでしょう。
2つ目は敬称や肩書きです。
まず、肩書きと敬称の違いを把握する必要があります。
肩書きは会社や団体といった組織の中で、その人がどの地位にいるのかを表したものです。
これに相手を敬う意味は込められていません。
一方、敬称は相手との関係性を示すものです。
肩書きと異なり、相手を敬う意味が込められています。
会社や団体などに所属している個人にはがきを出す際は、個人名の最後にだけ「敬称」を付けましょう。
また、会社や団体の部署宛てにはがきを出す際は、会社名・団体名の最後に「御中」を用いましょう。
3つ目は差出人です。
差出人の住所と氏名を書く際には、切手の幅、もしくは差出人用の郵便番号を書き入れる枠の幅に合わせて書きましょう。
また、新しい子供が増えた場合はふりがなを振っておくと丁寧です。
□連名の書き方とは?
宛名を書く際に、連名の書き方にお悩みの方も多いでしょう。
そこで、連名の書き方について、「家族」と「企業」に分けてご紹介します。
まず、「家族」に向けてはがきを送る場合です。
世帯主は一番右、その隣に世帯主の妻、お子さんの順に書きましょう。
その際に世帯主以外の名字は省きます。
また、敬称は全員に付けましょう。
世帯主、世帯主の妻は「様」、お子さんは「くん」や「ちゃん」でも問題ありません。
しかし、大家族でお子さんを書ききれない場合はお子さんの名前を省略し、「世帯主」+「ご家族様」とできることに注意しておきましょう。
次に「企業」に向けてはがきを送る場合です。
順番は企業名、部署名、肩書き、名前の順に記載しましょう。
その際に敬称は名前のみに付けます。
また、同じ企業で同じ部署の複数人に送る際は「部署名御中」と記載し、同じ企業で異なる部署に所属している複数人に送る場合は「企業名御中」と記載します。
会社名を書く際に(株)と省略することは大変失礼なので、その点には注意しておきましょう。
□まとめ
はがきを作成する上で、宛名を書く際に注意すべきポイントは様々なものがあります。
文字の大きさやレイアウトといった点も重要ですが、マナーといったポイントも悪い印象を相手に与えないために重要です。
はがきを送る相手によって敬称は変わるので、ここで確認しておきましょう。
連名を書く際にはさらに注意が必要です。
外注するには こちらを参考に https://www.insatukobo.com/contents/category/postcard/