冊子を作る際の印刷までの流れを説明します!


複数枚の印刷物をまとめ、冊子にする際にどのような流れで製本が進むのか気になる方は多いのではないでしょうか。
取っ掛かりが掴めずに、困っている方もいらっしゃるでしょう。
今回はそのような方に向けて、冊子を作る際の印刷までの流れについてご説明します。

□企画段階で決めておきたいこととは?

冊子を作る際には、まず冊子の企画をまとめる必要があります。
企画と言えども、曖昧なイメージのまま冊子作りを始めてしまうと、失敗する可能性が高まります。
原稿をまとめる段階で作り直す事がないように、具体的なイメージを固めておきましょう。

まずは全体のページ数です。
あらかじめ何ページか決めておくことで、全体のイメージが想定しやすくなるでしょう。
後から変更があってもいいように、大体のページ数を決めておくことをおすすめします。

ページ数を決めたら、大まかな章立てを決めましょう。
ページ数を参考に、どの部分をどの程度載せるか決める必要があります。
必ず載せるべき要素を中心にイメージをしましょう。

冊子の中身を決めたら、次に冊子について考えます。
具体的には、冊子のサイズやカラー、紙の種類といったものです。
カラーにするかどうかによって価格は大きく変わります。
また、手触りを確認することによって紙の種類を決め、見た目の印象や持ち運びやすさを考えてサイズを決めましょう。

これらの冊子のデザインを決めたら、綴じ方を選択しましょう。
綴じ方には中綴じや無線綴じといった種類があります。
ページの大小を踏まえた上で確認するといいでしょう。

冊子の中身、デザインを決めたら、最後に制作スケジュールを確認します。
準備物を揃えるために必要な日数を計算し、余裕のあるスケジュールを設定しましょう。
これらの要素を確認したら、コストを見積もります。

□本ができるまでの流れとは?

構想に沿って、本の仕様を決定したら、実際に製本を始めます。
全体の流れとしては入稿、編集、校正、印刷です。
では、具体的に細かく確認していきましょう。

まずは入稿(会社に原稿を預ける)です。
入稿方法には主に2つの種類があります。

1つ目は完全データ原稿です。
完全データとは修正の必要がない、完成された印刷可能なデータです。
その文書データをもとにUSBメモリーやCD-Rなどにコピーして提出しましょう。

2つ目は手書き原稿です。
任意の原稿用紙に手で書いた原稿、もしくは紙に入力したものをコピーしたものを提出しましょう。
写真や図版などは別にして郵送するケースがあります。

また、入稿作業が終わると、編集作業に移ります。
手書き原稿の入力、スキャニング、作品の写真撮影を経て、冊子を編集します。
原画を目で見て、色の調整や本文レイアウトを確認しましょう。
簡単な校正を含め、表紙や本文ページ全てができあがるまで、約1ヵ月程度の時間がかかります。

編集が終わると、校正・校閲作業を行います。
校正原稿が送られてくるので、隅々までチェックし、修正箇所を指摘しましょう。
最終的に修正箇所がなくなるまで、編集者とチェック・修正を繰り返します。

また、それと並行して専門家によって校閲が行われるでしょう。
校閲は校正と異なり、誤字脱字に加え、そこに書かれている事実確認も行います。

このような校正・校閲作業が終わると、最後に印刷作業を行いましょう。
原稿をもとに印刷用のプレートを作成し、「ページの順番に狂いはないか」「ページに抜けはないか」といったことを確認します。
確認し、問題がなければ印刷機にプレートをセットし印刷を開始します。

□まとめ

以上が冊子を作る際の印刷までの流れです。
あらかじめ全体の流れを把握しておくことで、スムーズに製本が行えるでしょう。

冊子づくりは手間のかかる作業です 外注することも検討しましょう
いんさつ工房のHP も合わせてご確認ください。レジュメ作成には 下記を参考に
「ホッチキス製本」は ⇒こちら https://www.insatukobo.com/contents/pdfnyuukou/
「糊付け製本」
は ⇒こちら https://www.insatukobo.com/contents/category/bookmaking/ 
「無料見積は」は こちら https://www.insatukobo.com/contents/category/estimate/
「注文の流れ」は 
https://www.insatukobo.com/contents/category/process/