分かりやすいレジュメの作り方とは?コツを紹介します! 「レジュメの作り方がわからない」 「分かりやすいレジュメにしたいが、何に気をつければ良いか分からない」 このようなことでお困りの方はいらっしゃいませんか。 今回は、分かりやすいレジュメを作るコツをご紹介します。 □レジュ…続きを読む
子供から先生・友達へ!暑中見舞いのはがきの書き方とは? 蒸し暑い夏になると、暑中見舞いを送る方は増えてきます。 その中でも、子供の勉強のためにはがきを書かせる家庭が増えてきているようです。 しかし、送る相手によってその書き方のポイントがあるので注意しておきましょう。 そこで今…続きを読む
往復はがきの書き方と返信時のマナーを押さえよう! 「往復はがき」と呼ばれるはがきをご存知でしょうか。 結婚式や同窓会の案内など、格式ばった行事の参加の可否を問う際に使用されます。 そこで今回は、往復はがきの印刷をお考えの方に向けて、その仕組みと返信時のマナーについてご紹…続きを読む
プレゼン資料の構成で起承転結は当てはまらない? 初めてプレゼン資料を作成する方や慣れていない方は、資料を書く順番について悩まれることが多いのではないでしょうか。 プレゼン資料を作成する際は、その構成に工夫を施す必要があります。 そこで重要な点は、起承転結で作らないとい…続きを読む
効果的な資料のリード文の書き方をご紹介します! リード文とはまさに、今この部分のことを指します。 文章を書くうえで、リード文は欠かせない要素です。 この部分の完成度によって、読者が本文を読むか読まないかが決まるでしょう。 プロのライターからも「リード文が文章の8割を決…続きを読む
問題提起とは?レジュメの書き方を紹介します! 論文やレジュメを作る際に問題提起を切り口にすることは多いです。 そこから議論を展開していく場面も多々あります。 レジュメであれ論文であれその書き方には様々な注意点が必要でしょう。 そこで今回はレジュメの問題提起についてご…続きを読む
インパクトのあるプレゼン資料の作り方とは? プレゼン資料は、企画や提案を行う上で非常に重要なものです。 その完成度次第で、伝えたい内容の伝達度や相手へ与えるイメージは変わります。 相手の記憶に残すためにもデザインや構成のコツを押さえておきましょう。 今回はインパク…続きを読む
プレゼン資料を作成する人必見!知っておくべき目線の動きとは? 資料を作成する際に読者の目線の動きを意識することは非常に重要です。 これを把握しておかなければ、重要な要素を正しく配置できず、文章で本当に伝えたいことを読み飛ばされる可能性があるでしょう。 そのようなことにならないために…続きを読む
冊子における塗り足しの理由と注意点をご紹介! 冊子を作成し印刷する際に行う「塗り足し」という作業についてご存知の方は少ないのではないのでしょうか。 イメージ通りの冊子を印刷する際には非常に重要な作業になるので注意しておきましょう。 そこで今回は冊子における塗り足しに…続きを読む
仕上がりまでのスピーディーさに感謝 本日発送された連絡を受け、驚きでいっぱいです。 ゴールデンウィークでお忙しい中、丁寧なご対応や、仕上がりまでのスピーディーさに感謝してもしきれません。 次の機会がありましたら、是非、いんさつ工房さんにお願いしたいと思…続きを読む